2022年4月28日にオープンしたばかりのカメイドクロック(KAMEIDO CLOCK)に行ってきました。
僕が行ったのは2022年5月6日。ゴールデンウィーク中でしたが、めちゃくちゃ混雑してたという感じではなかったです。
カメイドクロックに入ってるショップ数はめちゃくちゃ多いので、とりあえず今回はざーっと各フロアを見て回った感じ。
んでは、さっそく行ってみましょう!
カメイドクロックの入り口には、猿田彦珈琲
猿田彦珈琲は恵比寿の本店とか何店舗か行ったことがあるけど、どの店舗もかなり小さいスペースなんですよね。
それに比べてカメイドクロックの猿田彦珈琲は広い。猿田彦珈琲プロデュースのベーカリーブランド「オキーニョ」(パン屋)も入ってました。
猿田彦珈琲を超えて、カメイドクロックの入り口に入らず、まっすぐ行くとカメイドクロックに隣接する大型のマンションが。
こう言っちゃなんだけど、亀戸らしからぬ高級感(笑)ぱっと見、オフィスビルに見えないこともない感じ。
で、そのマンションの横の道を行くと、カメクロ横丁(カメイドクロック1階にある飲食店の集まり)を外から見えました。
居酒屋、焼肉、ホルモン、天ぷらなどなど・・・いろいろなお店が入ってます。
ちなみに、カメクロ横丁のお店一覧がこちら。
そんなカメクロ横丁を抜けると、広い芝生の空間。天気が良ければ、子供を遊ばせるにはいいですね。
マンションの住人のお子さんも遊んでるのかなー。
ってことで、この広場より先はなさそうなので、広場の横にある入り口からカメイドクロックへ入りました。
カメイドクロック1F リンツチョコレートなどを見て
入り口近くのスターバックスを超えていくと、212キッチンストア、ジェラートピケなど色々なお店があったけど、ちょっと気になったのがリンツチョコレート。
小さいチョコレートを箱や袋に詰めて買うってやつ。好きなんですよねぇ。
自分で詰めているだけで楽しくなってくる(^^)
そうそう、事前にネットで調べたときには「カメイドクロックは人が溢れかえって狭い!!」って文句言ってる人も多かったけど・・・
僕が行った日は、大混雑してるというほどではなかったこともあって、館内の通路もゆったり感じられました。一緒に行った母も、「通路が広くていいね」なんて言うほど。
カメイドクロック2Fに上がると、ユニクロ!!
2階に上がると、どーんと目に入ってくるのがユニクロ。
店舗内をざっと見た感じ、ユニクロ錦糸町店よりも広いかな?
2Fには、ユニクロ以外にも、アルペンアウトドア、スポーツデポもかなりの広かったです。
それから面白そうだったのが、AWESOME STORE。様々な雑貨を見てると、楽しい(^^)
考えるポテト!!(笑)
カメイドクロック3Fには、GU(ジーユー)
んで、エスカレーターで3階に上がるとGU!!ユニクロと若干被る気もするけど(笑)
そして、ニトリのデコホーム。GUよりもデコホームのほうが人が多かったです。
あとは、小さいけど駄菓子屋さん。学生の子たちでわいわい。
カメイドクロック4Fには、TSUTAYAブックストア
で、4階へ上がるとTSUTAYAブックストアがすぐ目の前に。
最近、近所のTSUTAYAが閉店してこともあり、久しぶりに本屋に入りました(笑)
今は本を買うとき圧倒的にAmazonが多いけど、本屋で本を手に取りながらブラブラするのはやっぱり楽しいですね。
亀戸という土地柄なのか?売れ筋のランキングが面白くて、高齢者向けの本がめちゃくちゃ人気!
ちなみに、第4位「捨てない生き方」を見た母は一言。「捨てなきゃ片付かないのよ」とww
カメイドクロックに行ってみて(まとめ)
と、こんな感じで1階から4階まで1時間くらいでさささっと見て歩きました。
オープンしたてのカメイドクロック。まあ、よくあるショッピングセンターの作りと言えばそんな感じなんですけど、亀戸・錦糸町近辺のショッピングセンターの中では、かなり店舗が多いし種類も多いなぁと。
ちょっと面白いなと思ったのは、すぐ隣にマンションがあるので、その生活需要も取り込もうという感じがあるんですよね。
今回は混雑してたので見に行かなかったけど、カメイドクロックの地下食料品売り場は、かなり充実していると評判。生活需要に対応してるのかなぁ、と思ったり。
ショッピングセンターって、オープンしたての頃は人が集まるけど、1年もしない内に閑古鳥が鳴いてしまうところが結構多いですよね。
カメイドクロックは、地元の人や近くで生活している人の需要も取り込んで、ぜひ成功してほしい(^^)
カメイドクロック
■アクセス
JR総武線「亀戸駅」東口から徒歩2分
国道14号 京葉道路沿い
駐車場300台
アクセスの詳細情報はこちら
■営業時間
10:00 – 21:00(全館営業時間)
営業時間が異なるゾーン・店舗はこちら
■ショップ情報
フロアガイドはこちら
コメント